
神山塗装では、外壁塗装工事の基本工程に則った塗装工事を、創業以来40年以上に渡り行っております。『あなたの感動の塗替えリフォーム物語』をイメージしながら、以下をご覧くださいませ♪
①まずは、初回訪問(現地調査日)を一緒に決めましょう!

『お見積ボタン』からお申込みをいただくと、直接、日本で一番優しい親方(おそらく。笑)からご連絡があります。その時に、今のご状況などをお話されてみてください。
②そして、『プロのお住まい診断』をしてもらいます。

長年の施工実績に基づく調査診断フォーマットに則った調査診断だから、確かな診断を受けられます。
また、お家の痛み具合だけではなく、いろいろなご状況などもご相談なさってみてください。安心していただけるはずです。
③あなたのお住まいにピッタリ合ったお見積プランを受け取ります。

調査診断の結果をまとめた『お住まい診断シート』『調査報告書』と、お客様のご要望をしっかりと満たしたお見積プランをご提案させていただきます。
神山塗装は塗装技術者だけの専門店ですので、お見積の内容や工程、他社との違いなども、詳しく具体的に細部まで、ご納得いくまでご説明させていただいておりますので、ご安心ください。
④そして、ご契約。めでとうございます!

ご不安な点を1つ1つ解消できたら、晴れて「ご契約!」となります。まるで新しい出会いが始まる時のようにドキドキしますが、お客様のご期待を超えるサービスを提供できますよう、私たちも一生懸命がんばりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
そして、『いよいよ感動の塗装工事が始まります!』
と言いたいところですが…
⑤事前お打ち合わせで『塗装デザイン』を決めましょう!

工事を始める前に『塗装デザイン』を選んでいただきます。色から選ぶお客様もいますし、デザイン集から選ぶお客様もいますし、近くのお家の事例を見て「あんな感じ♪」と言われる方もおられます。
いずれにしても、「塗装デザイン」を決めるのは楽しいひとときですね♪
⑥工事前の近隣ご挨拶をさせていただきます。

工事が始まると、音やニオイなど、どうしてもご迷惑をおかけしてしまうことがあります。工事を円滑に進めるためも、事前に近隣の方々にご挨拶させていただきます。工事期間などのご説明もお任せください。
⑦足場を架設します!

神山塗装では、足場は専門の業者に依頼をして架設しています。モチは餅屋との言葉通り、その道のプロにお願いしたほうが、強靭な足場を早く設営でき、私たちも安心して身体を預けられます。安心安定になれば、我々もその能力を十分に発揮できお客様の安心へと繋がっていきます。
※ただし、一般の方が足場に登ってしまうと転落などの危険も伴いますので、施工期間中でも足場に登ったりしないでくださいね。また、子供さんたちが遊んで怪我をされたりすることにも気をつけてくださいね。 |
⑧高圧洗浄で長年の汚れを取り去ります!

外壁から雨どいの中まで塗装部はすべて高圧の水で洗浄します。長年のほこり・汚れ・古い塗料を洗い落とすので、これだけでもすごくきれいになります。
⑨養生を行います。

養生は、塗料が付着しないように、ビニールでガードする作業です。サッシやガラス、基礎など汚れてはいけない部分に施します。神山塗装では、写真のような空気を取り込みたい箇所には開閉式やオープン型などお客様のニーズに沿って施工いたします。
⑩シーリングを行います。

サイディングやALC外壁には、シーリングやコーキングと呼ばれる材料が敷設されています。古くなると切れたり剥離し、浸水し芯材が腐ってしまうこともあります。塗り替え時には新しく打ち直して、浸水からお家を守っています。
⑪鉄部をケレン・サビ止めを行います。

ケレンとは、目あらしです。鉄部やプラスチック部分の表面をヤスリで擦り、古い塗料を削り落としながら細かい傷をつけて、新しい塗料の食いつきをよくさせる工程です。サビが出ていればさび止めを塗ったりと、きれいに塗るための下準備になります。
⑫『下地調整』を行います。

下地調整とは、塗装面の補修が主になります。写真のように欠落した箇所にはモルタルで補修したり、ひび割れやねじ穴などもすべて埋める作業です。お家の強度や見た目に影響する重要な作業です。
⑬『下塗り作業』を行います。

下塗りとは、外壁の表面状態を整えて、中塗り・上塗りの密着を良くする工程です。神山塗装では外壁の材質や傷み具合、また上塗りの種類によって、いくつもの中から適切な材料を選び施工致します。
⑭そして『中塗り作業』を行います。

いよいよ大切なお家に色が入ります。中塗りでは、塗膜の厚みを確保して塗り進めています。耐久性にかかわる作業になります。神山塗装では、万が一の塗り残しが無いように、上塗りと色を変えて施工致します。
⑮いよいよ『上塗り(仕上げ塗り)作業』を行います。

お客様の指定の色で仕上げます。塗膜の厚みもさらに上がり、お家全体の印象ががらりと変わる瞬間です!
⑯付帯部(木部・鉄部)塗装を行います。

木部の塗装は、まず「アク洗い」から始めます。写真の様に、特殊な薬剤を3回散布することにより 、新築当時の白木の輝きがよみがえります。
⑰仕上がりと工事完了の検査を行います。

すべての塗装が終わったら、塗り残しが無いようにと、責任者がきちんと指差し確認いたします。
⑱足場解体をします。

施工主さまにご確認いただいた後、問題なければ養生を剥がして足場を解体、撤去します。もし、気になる点がありましたら、修正作業などを行いますので遠慮なくお伝えください。
お家もすっかり綺麗になり、最後に窓拭きと、お庭のゴミ拾いをして作業は終了となります。
⑲完了報告。そして、お客様と一緒に喜びます!

さあ、美しく生まれ変わったご自宅をご堪能ください!
工事終了後、ご入金いただき、保証書をお渡しします。すべて終わった後でも、何か問題が発生した場合はすぐに対処いたしますのでご連絡ください。
いかがでしたでしょうか?十分にイメージできましたか?
次は、あなたがこの「感動の塗替えリフォーム物語」の主役になる番です。