お金を無駄にする屋根塗装
それは、塗装をしただけ損をする屋根です。 2000年前後に新築をしたコロニアル屋根(カラーベスト)にその傾向が見られます。 なぜ、そうなったか 1995年に材料に石綿(アスベスト)を使用することが禁止されました。 ...
それは、塗装をしただけ損をする屋根です。 2000年前後に新築をしたコロニアル屋根(カラーベスト)にその傾向が見られます。 なぜ、そうなったか 1995年に材料に石綿(アスベスト)を使用することが禁止されました。 ...
詳しく解説していきます! お家全体がすべて塗り終わりました。 次からは、より塗装を引き立てる作業に入ります。 ・ペンキ落とし 養生をして塗料が付かないようにした窓やドアなのですが、 どうしても染み込みはおきてしまいます。...
詳しく解説していきます! 今日は、まず初めに付帯部の2回目の塗装です。 2回塗ることで耐久性と艶が増します。 中心から上側が2回塗装済みです。 下側の1回塗装よりもさらに艶が増しているのが分かると思います。 こちらの写真...
詳しく解説していきます! 今日は付帯部の塗装です。 付帯部とは、外壁と屋根と軒天以外の塗装をする部分です。 大きい部分ですと破風・雨どい・水切り・幕板 小さい部分だと、フラワーボックス・シャッターボックス・換気口・外灯 ...
詳しく解説していきます! 今日は模様付けです。 昨日の上塗りの作業で、外壁の対候性・耐久性ともにバッチリ! 一般的にはこの段階(3回塗り)で外壁の塗装は終了になります。 しかし今回はレンガ調の外壁を生かした塗装を施してゆ...
詳しく解説していきます! 今日は上塗りです。 1回目塗り→下塗りシーラー 2回目塗り→中塗りフッ素薄色 と今日は 3回目塗り→上塗りフッ素指定色 で塗装しました。写真では分かり難いのですが若干色が違うのです。 色が違うの...
詳しく解説していきます! 今日は中塗りです。 今回は2液型フッ素樹脂塗料で塗装をしました。 中塗りは上塗りと同じ塗料で塗装をします。 一般的には下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りをします 中塗りと上塗りは同じ塗料を使用しま...
詳しく解説していきます! 今日は軒天を塗装します。 軒天とは屋根の下側・壁から軒先までの部分 ※写真だと分かりやすいですね。 妻の実家では、新築時にパパさんのこだわりでオレンジという特徴のある色でしたが、今回の塗り替え時...
詳しく解説していきます! 今日は外壁の下塗り塗装です。 下塗り塗装とは 中塗りと上塗りを良条件で定着させる為に塗装することです。 今回の窯業系サイディングに使用するのは浸透シーラーです。 壁材の内部まで浸透して壁材自体を...
詳しく解説していきます! 塗装まではあとひと息。これも重要な工程です。 今日は下地処理をします。 下地処理とは、塗った塗料が長期間綺麗な状態を維持するための工程です。 ●クラック補修(ひび割れを埋める) モルタル外壁や窯...
詳しく解説していきます! シーリングをしっかりと乾燥させつつ 次の工程、今日は養生です。 養生とは塗料が付着して汚れてしまわないように保護する作業です。 例えば、窓やドアといった塗料が付いたら困るところ 地面や瓦屋根もそ...
詳しく解説していきます! 今日は洗浄できれいになった外壁で次の工程です。 それはサイディング外壁の特徴でもあるシーリングの打ち替えです。 サイディング外壁の最大のネックですね。 画像の中央のグレーの線がシーリングになりま...